坪単価の秘密を公開 中村区・中川区の住宅会社KAZA DESIGNスタッフブログ

staff blog スタッフブログ

2016.08.05

坪単価の秘密を公開

坪単価の秘密を公開

 

建築会社の坪単価の計算の仕方は、建物本体価格から延床面積または施工面積で割った計算があります。

 

建物の坪単価を計算するときに、「延床面積」ではなく「施工面積」を使う建築会社もあります。どちらを使うかに

よって坪単価が変わってきます。もちろん正解はありません。

「延床面積」には、吹抜け、中二階、ロフト、ベランダ、小屋裏収納、地下室、玄関ポーチなどは含まれません。

しかし、「施工面積」はそのすべてを含んで計算するので、「延床面積」よりも「施工面積」の方が大きくなりま

す。そのため、坪単価は「施工面積」で計算した方が安くなるので、建築会社(特にローコスト系)は、施工面積で

計算することが多いようです。

 

建築会社の建物本体価格には、何が含まれて 何が含まれていないのかは営業マンに聞いてみないと解りません。

 

 

建物本体価格以外に、屋外設備工事費(付帯工事費)や諸経費・外構費・地盤改良費などがかかります。

建築会社によって建物本体価格に含まれているものが違うため、坪単価が安くても屋外設備工事費(付帯工事費)や

諸費用などが高かったりします。

 

ここで注意しないいけない大切なお話です。

坪単価だけで、30万円台 40万円台などという営業マンの話やチラシ・ホームページだけを見て判断すると、

坪単価60万円で話をしていた営業マンの建築会社の方が、グレードが高く家の建築総額も安かったりすることがあ

ります。

 

長年、この業界にいる私でも坪単価だけでは、なにも解りません。

 

建築会社を比較する場合は、

 

標準仕様はなにか? 

 

建築総額はいくらか?

 

何が見積もりに入っていて、何が入っていないか?

 

などを知って初めて解ります。

 

ぜひ、参考にしていただきたい坪単価の秘密でした。

 

 

 

 

  •   風岡 直樹
  • Writer

    風岡 直樹 NAOKI KAZAOKA

  • スタッフ紹介を見る

pageTop